中国茶セミナー体験記

先日、広島では数少ない薬膳料理屋和善(総合コンサルティング)の中国茶入門セミナーを体験した。
5種類の中国茶を発酵具合による分類の仕方から、入れ方まで教わった。何よりも全てのお茶がテースティングできるのがよい。
そこの店の、言った言葉で「究極の薬膳を探し続けて、最後に茶に行き着いた」というのが印象に残った。毎日飲むからこそ、体に効く。そして、いいものを選びたい。日本で、中国茶を只のブームに終わらないことを祈る。


右の蓋腕(ガイワン)で入れるときは、茶葉を直接入れてからお湯をそそぎ、人差し指で蓋を押さえながら入れる、またはすする。
左の茶壺(チャフ)では日本茶と同じように入れる。必ず沸騰した熱い湯を注ぐ。 



左の凍頂龍烏龍茶(青茶・半発酵茶)は台湾の代表的な茶。揉念され丸まっている。湯をそそぐとぱっと開き香りをたたせる。
右のは西湖龍井(緑茶・不発酵茶)、緑茶と言えば日本茶を想像するが、中国本土ではこれが最もよく飲まれている。蒸して殺青(発酵を止める)日本茶と違い、中国茶は煎っているため香ばしい。





右は茶菓子、松の実やサンザシ、ザクロ、乾燥果実など。
茶はまず、右の聞香杯(モンコウハイ)に注いで次に左の茶杯に移し変える。その名のとおり匂いをかぐものだ。茶杯から飲む。なぜ、こんな小さな杯で移し変える面倒なことをするのだろうと思われるかもしれない。2杯、3杯目のお茶の変化を楽しみ、香を楽しむ、何よりも点心や茶菓子をつまみながら家族や友人と話を楽しむ。これこそ中国茶の楽しみ方の醍醐味である。
 飲茶という言葉がある。この言葉の意味も、ただ食べるという行為ではなく、各種の点心を食べながら会話とその場の雰囲気を楽しむというということである。
 「ニー・チー・ファン・ラ・マ(あなた、ご飯食べましたか)?」と挨拶する中国らしい挨拶だ。
中国4000年の食と茶、人、家族を大切にする中国の文化を感じることができる。

薬膳料理や中国茶セミナーについての詳しい話は以下のアドレスから調べてください(当HPでの掲載承認済み)

(株)薬膳総合コンサルティング 店長 田丸暁美
〒733-0841
   広島市西区井口明神1-15-11-101
    TEL   082-276-2787
    FAX   082-276-2292
    E−mail  info@yakuzensogo.co.jp
    URL http://www.yakuzensogo.co.jp