新食遊記2010中東編


カタール国 

カタールの楽しみ方
今回は半分仕事、半分遊びで行ったので、招待で高級ホテルに泊まることができた。移動も専用車が出た。
3年前のドバイは庶民の旧市街に滞在して安宿に泊ったので差が分かって面白かった(詳しくはドバイ編)。
「カタールでの旅はけちらず贅沢をすべし」とあるのは本当だ。安い宿や公共のバスは少なく、日中は日差しが強く外を歩いている人は少ない。歩いていける観光地も少ない。
基本的にリゾート型のホテルにゆっくり滞在し、スパやプールを楽しみ、一回くらい観光地や砂漠ツアーを楽しんで、日が暮れたら町の中心のスークワキッフ(古市場)を見て楽しむくらいだろう。バックパッカーや学生旅行者が行くには少しきつい。数日滞在で充分だろう。

カタール・ドーハは何処か?
カタールはペルシャ湾の中央にあるちょこっとついている半島だ。まあカタールのドーハやドバイなどは国際会議や短期リゾート地としては有名だが、場所を正確に知ってる日本人は殆どいないだろう。
私もドバイは3年前トルコに行く途中にトランジットで滞在したが、場所はよく覚えていなかった。それくらいアラビア半島にくっついた小さな都市国家である。最後の地図参照

出稼ぎ外国人
人口160万人の4割がアラブ人で他インドやネパール、イラン人、フィリピン人と言われる。住民でない一時出稼ぎは8割くらいではないか。
人口の半分以上が首都ドーハに住んでいる。というか、郊外は砂漠で住めるところは無い。地方に行ってもも本当に小さな町か石油コンビナートしか目にしかなった。
国土は岩手県しかなく、その大半が岩地か砂漠。なかなか日本人にはこの過酷な場所が創造できない。食料も殆ど輸入に頼っているらしい。
この厳しい環境では厳しい戒律の一神教のイスラム教が広まったのもよく理解できる。多神教である仏教やヒンズー教の興ったアジアや日本の自然の豊かさを改めて実感した。

石油バブルと建設ラッシュ
カタールも典型的な石油大国で、1940年代後半に石油が発掘されるまでは貧しい国だった。今では国の歳入の90%が石油で、様々なインフラ整備の資金にあてられている。
今でも町のあちこちで建設ラッシュが続く。だが、カタールは道路などの基本的なインフラは整っているようで、ドバイのように車の大渋滞や不便さは感じなかった。
カタール国もこのままずっと石油だけに頼り続けるのはやばいと思っているのか、観光開発にも乗り出している。ドバイの真似のように、海に巨大な人口ビーチ島を作っている。

世界で最も退屈な都市ドーハ?
歴史も浅いし、世界遺産も無いし、お酒もナイトライフも乏しいし、退屈な町と呼ばれていた。汚名を返上すべく、政府は高級ホテルや博物館やリゾート開発の整備をしている。
しかしビザが5月から空港で取れなくなることも含め、ドバイには一歩出遅れている。

マグロ会議とドーハの悲劇
2010年3月、私が訪れるつい先週にドーハでの国際会議でクロマグロをワシントン条約で保護するかどうかが討議された。日本は世界のマグロの8割を輸入しているため、大きな問題となった。
2006年のアジアカップでの日本代表の逆転負け「ドーハの悲劇」の再来かと思われたが、結果は外務省の中国や途上国への積極的なロビー活動が成功し、否決された。
ドーハでも日本食ブームであちこちの高級ホテルに寿司バーがあった。もちろんメニューにはマグロがあった。

港と建設ラッシュのビル郡。運が良ければダウ船に乗ることもできる。も休日だったので、仲間と歩いているインドやネパールの出稼ぎ人が大勢いた。同じアジアだからか、気軽に話ができて仲良くなれる。 アル・コーニッシュ・ストリートには海岸沿いに4kmほどの海浜公園が続く。夕方の散歩には良い。日中は熱射病になるのでやめましょう。
町の中心街ショッピングセンター。街中を走るのは日本製のランドクルーザーばかり。一度町を出ると荒野になる。普通の車では走れない。 中央のモスク。日中5回アザーンが流れてくる。4月なので30度くらいで過ごしやすかったが、夏は40度になるらしい。木陰も少ない。
宿泊させてもらったホテルLe cugar hotel これで一人部屋、日本では考えられないくらいとにかく広い。 バスタブには中東らしく、バスソルトが置いてあった。死海ほど塩分は濃くならないが、体の温まりが違う。海水を日本の技術で淡水化しているらしく、ホテルには水が豊富。大型プールまである。
ホテルには湯沸しとお茶セットがあった。ティーはフランスの高級ブランドMarco poloなのにコーヒーはしょぼいインスタントのネスカフェパックで残念。
ホテルのカフェではイタリアンエスプレッソも飲めたが。
ホテルの部屋にあったウェルカムデザート。デーツ(なつめやし)があるところがアラブっぽい。フルーツは飾りかと思っていたら、食べてよかったらしい。水分をとるため生かじりするのだろう。
ホテルの食事は3食ビュッフェだった。中東風のオードブルから、世界のパンやデザートが並ぶ。豚は無いのでチキンハムがあった。パンはフランスパンが焼き立てで美味しかった。職人は旧フランス植民地のチュニジアから来ていた。 ホテルの釜ではアラブの丸いパンホブスを焼いてくれた。焼きたてがやはり最高。このパンが主食となり、様々な具を挟んで食べる。
靴の修理屋のおじさん。海外では安くですばやくやってくれるので、少し古びた靴があるといつも修理してもらう。日本で修理を頼むと安い靴が一足買えるくらいの値段になってしまうので。 服の仕立て屋。アラブ服なども買える。パキスタン人やインド人が多い。
私もあの白い服に赤い帽子のアラブ服カンドゥーラをセットで買って100QR(カタールリアル=3000円)くらいでした。
ワラック・エナブ ライスやオリーブ、ハーブ類をブドウの葉っぱで包んだもの。酢もきいており味はきつめ。ある意味日本の桜餅のような感じ ホンモスはヒヨコマメのペースト。他にはナスのペーストやソラマメのペーストなどもある。全てアラブブレッドに挟んで食べる。
ショルバ(スープ)の中でも一般的なガルバンソ(ひよこ豆)のスープ。コリアンダーやトマトなどの薬味を入れて食べる。
ファツウーシュと呼ばれるミックスサラダ。野菜が角切りになって、中にはオリーブが入っている。味はオリーブオイルとレモンでさっぱり。
海岸に人が集まっていたので、行ってみるとモーターボートから揚げられた魚介類が売られていた。直売所である。物価の高いカタールでは人気のようだ。 エイやシャコ類、小型のサメまで色々な魚が売られていた。氷は使われていない。アラブではシーフードメニューがあるが、エビ以外それほど美味しいと思ったことはない。たぶん魚の鮮度管理の問題だろう
イスラム芸術博物館はこの国の観光の目玉だ。美しい幾何学の建物で、館内はクーラーがよくきいている。国宝級のイスラム文化の品物が展示されている。しかも入場料無料 十字軍との戦いでイスラムの将軍が使った鎧。キリスト教史観ではイスラエルの聖地奪回とキリスト教徒の保護と言われているが、最近の研究ではキリスト教徒は迫害されておらず、イスラム教圏の元共存していたらしい。因縁をつけ侵略されたオスマントルコはやむなく聖戦を開始したとか。
中心街スークワキッフ(市場)は昼間には人っ子一人いないが、夕方になってくると活気が出てくる。道路沿いの店では多くの人がお茶や水タバコを楽しんで知る。もちろん公共の場でアルコールは禁止。 道路沿いの庶民の食堂。焼きたてのアラブパンが美味しそうだった。他にも出稼ぎのパキスタン人やインド人の食堂があった。ケバブを食べたら一個100円くらいだった。ホテルでは10倍の値段がする。
スークワキッフは観光客より庶民の市場だ。トルコの市場のようにしつこい勧誘などはない。ぼってくる人もあまりいない。気持ちよく買い物ができた。カタールで作っているものは少なく殆どがパキスタンやトルコ、インドからの輸入物だが。 最近ででは日本でも様々なスパイスが手に入るが、アラブの国のスパイスはやはり安い。カレー粉もターメリックの黄色や唐辛子が少なく、インドのそれとは若干味が異なる。
私はカルダモンやイランのサフランなど、日本では高価なスパイスを買い込んだ。