クサヤ文化と料理の紹介

「こんな美味しいもの焼いて食べるだけではもったいない」、、、そこが原点となり、このクサヤ料理研究が始まった。

 クサヤを始めて食べたのが、10年前。学生のころに発酵学者でありクサヤ好きの小泉武夫(農大)教授からも、いつも話を聞いていた。
それから10年間世界中の料理を食べ調べ歩き、再び大島、新島へ向かった。島もクサヤも何も変わりはなかった、焼きクサヤの瓶詰めができていたころである。
そこで、ふと思った。なぜこんな旨みの強い食材を焼いただけで料理に利用しないのかと。
世界を見てみると、同じような旨みの強い、発酵熟成せれた”アンチョビー”や”生ハム”などはパスタやピザ、サラダなどいろんな料理に利用されている。
島の郷土資料館等を回り、資料を探してもらう。クサヤ研究の論文なども調べたがクサヤ自体の歴史や発酵成分等の記載は若干あっても、料理の記事が皆無に等しい。
博物館の人曰く、かつて家庭で鍋や汁物に使ったこともないだろうが、各家庭でやっていただけに記録も無いとのことだった。
くさや料理のレシピや伝統は現在ほとんど存在しない。
という結論に達した。

それなら、自分達で新しくクサヤ料理を作り出せばいい
という結論にたどり着いた。食文化の伝統は誰かが最初に作り出さなければ始まらないのだ。
そこから旅とチャレンジが始まった。

クサヤ料理

大島のクサヤ紹介

新島のクサヤ紹介

取材にと研究にご協力くださった方々(工場撮影、クサヤのサンプルや資料やレシピやアドバイスを頂きました)本当にありがとうございました。
新島、大島の住民の皆様、大島町郷土資料館、大島クサヤ藤文商店、新島村博物館、新島くさやの里、新島郷土料理研究会、そして東京農大の恩師、発酵学者小泉武夫先生。


戻る